QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
chaqui
chaqui
静岡市清水区の清水銀座(通称パル通り)2丁目にあるフラメンコ専用スタジオです。
4層構造の床は、膝にやさしく良い音が出るようこだわって作りました。
舞踊講師6名のほか、ギター講師、カンテ講師、スペイン語講師各1名と、国内外のアーティストによる短期講習会もあり、個性豊かないろいろな先生に習えるのが特徴です。舞踊レッスンには歌とギターの生伴奏が付きです。ほとんど毎日レッスンがありばいつでも見学できます。詳細はHP http://aabon.jp をご覧ください。
清水の七夕祭りには、スタジオ前にステージを作って連日フラメンコライブを行っています。


2022年08月27日

大塚友美金曜日クルシージョ 第3段 受講生募集のお知らせ


emoji32大好評の大塚友美 金曜クルシージョ その3回目です。 

フラメンコの踊りは振り付けじゃない!ってよく聞きます。 

なるほどと思えるのが、この友美さんのクルシージョです。

技術はフラメンコ経験があれば誰でも大丈夫。ちゃんとフラメンコのアイレ(空気)が味わえると思います。

フラメンコの唄やギターが聞こえてきたらコンパスに乗って踊り出す。・・・時折見せる粋なペディスコ(愛嬌のあるツネリ)が Olé! を呼びます。今回はTNGOSです。只今受講生募集中です。icon55   

2019年04月27日

大塚歩テクニカオープンクラス


icon57大型連休が始まりました。この最中いよいよ令和がスタートです。令和元年のスタートにフラメンコオープンクラスを開講します。
face02大塚歩さんのカッコイイ迫力あるレッスンを体験するチャンスです! 目からウロコの内容が満載の90分。
icon55全レベル対象!上達に役立つ練習方法が見つかります。

★前予約制  

2018年07月07日

清水七夕まつりフラメンコステージ


face07 今日明日は七夕ステージです。このところ雨が降り続いて九州や近畿地方など大きな被害が出ていると聞きます。被災地の皆さんにお見舞い申し上げます。40数年前、清水の七夕も7日-8日にかけて豪雨に見舞われ、清水の商店街も深さ1.5mを超す川になってしまいました。急流というのか手をつないでいないと流されてしまうほどの大洪水だったと聞きます。(当時は、都内のアパレル会社に勤務していて、7/8の新聞で知りました)電車のダイヤが乱れ夕方に帰省したのを思い出します。、

 とはいえ七夕まつりステージも今年で20回、観る人も写真を撮る人も、踊りに来る人、歌やギターを弾く人も毎年恒例の行事になっています。今まで期間中に1日か2日雨が降った記憶はありますが、今回ほどのことはそれこそ『七夕豪雨』以来ではないかと思います。

 face02 そこで、今回はスタジオの中でやろう!ということになりました。今日は午後の2つのクラスのレッスン中のライブ他、いろいろな仲間たちのステージ、明日8日はスペイン語の無料体験レッスン(13:00-14:00)や、ラス・エストレージャス他、有志によるステージです。気軽に立ち寄れるスタジオとして七夕ステージ20年目は、スタジオ内のステージでになります。7月14にはフラメンコ無料体験レッスン、22日.29日はふじのくに子ども芸術大学「フラメンコワークショップ」「すでに定員に達しています」などいろいろなイベントを企画しています。七夕ステージも雨や厳しい暑さに見舞われてきましたが、今回は快適な空間になる事と思います。 なお:スタジオ内は飲食禁止となっております。よろしくお願いします。  

2018年01月02日

1月2日の記事


あけましておめでとうございます。
スタジオは6日より始まります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。   

2013年03月27日

2011年01月25日

新講座のお知らせ





face08おとくがいっぱい!2月末まで入会キャンペーン実施中です!

(左)土曜日:月4回 月謝 10.500円 永井真規子クラス pm 3:00~4:15 3月開講予定: 基礎+振り付けクラス

小物(カスタネット、バストン、アバニコなど)攻略、対象:初級~中級(フラメンコ経験1年~5年が目安)


(右)水曜日:月2回 月謝 5.250円 倉崎由佳クラス pm7:00~8:15 3月開講予定:セビジャーナスに特化したクラス

セビジャーナスの振り付けと応用、急なイベントのための振り確認など、 対象:入門~初級 (フラメンコ歴なし~3年程度が目安)  

Posted by chaqui at 17:56Comments(0)新講座のおしらせ